Steam ゲーム紹介記事

懐中電灯が唯一の味方。夜の街を彷徨う恐怖と感動の物語を味わえる「夜廻三」というsteam版ゲームについて紹介。

どうも、Soranekoです。

今回ご紹介していくゲームは、Steam版「夜廻三」です。

暗闇に隠れた恐怖が忍び寄る——。

一人で夜の街を歩くという、普段なら気にも留めない行為が、ここでは命がけのサバイバルに変わります。

人気ホラーアクションシリーズ「夜廻(よまわり)」の最新作「夜廻三」が、ついにSteam版として登場。

不気味な影に追われ、命を賭けて走り抜けるスリルがPCで体験できるチャンスです。

それでは、今回はそんな「夜廻三」の魅力を皆様にお伝えしていきますので、よろしくお願い致します。

是非最後まで読んでくださると嬉しいです。

懐中電灯が唯一の味方。夜の街を彷徨う恐怖と感動の物語を味わえる「夜廻三」というsteam版ゲームについて紹介。

夜廻三

ゲーム概要

開発

  • 日本一ソフトウェア

日本一ソフトウェアは、独自のコンセプトと斬新なゲームデザインで知られており、特にホラーアクション、シミュレーションRPG、アドベンチャーゲームなどで高い評価を得ています。

日本一ソフトウェアは、1993年に設立され、岐阜県を拠点にするゲーム会社です。

「プレイヤーに印象深い体験を届ける」というビジョンのもと、個性的でストーリー性のある作品を多数手掛けています。

日本一ソフトウェアの代表作には、人気シリーズの魔界戦記ディスガイアや、ダークなホラーアドベンチャーで評価の高い深夜廻や夜廻シリーズなどがあります。

「夜廻」シリーズは、プレイヤーが夜の街を探索しながら、行方不明の家族や友人を探す物語を軸に展開されるホラーアクションゲームです。

シリーズ全体として、暗闇に対する恐怖や、懐中電灯を使った探索と緊張感が特色で、可愛らしいアートスタイルとホラー要素の対比がユニークな魅力となっています。

夜廻および続編深夜廻の成功を受け、夜廻三ではさらなる恐怖体験と進化したグラフィックが追加され、シリーズのファンを引き続き魅了しています。

リリース

  • 2022年10月26日

プラットフォーム

  • PC(Steam)

ジャンル

  • サバイバルホラーアクション

ゲームの特徴

夜廻三は、日本一ソフトウェアが手掛ける人気ホラーアクションアドベンチャーシリーズ「夜廻」の第三作目です。

このゲームは独特な夜の雰囲気を持つ街で繰り広げられる探索とサバイバルが特徴で、Steam版では美しいグラフィックとPCの高解像度環境で、より臨場感あふれる恐怖体験を楽しむことができます。

プレイヤーは主人公である少女となり、夜の街に「大切な人」を探しに向かいます。

彼女は懐中電灯一つを手に、危険に満ちた街をさまようことになりますが、進むほどに謎が深まり、さまざまな真実が明らかになっていきます。

シリーズの魅力である精細なグラフィックと独特なアートスタイルがさらに進化。

暗闇に包まれた街は不気味なほど静かで、自然の音や足音、草むらのざわめきが恐怖感を増幅させます。

蒸気が立ち込める街灯、ひび割れた道路など、夜の街の細部にまでこだわったデザインが、まるで本当に迷い込んだかのような錯覚を与えます。

夜の街には不気味で恐ろしい「妖怪」たちが潜んでおり、プレイヤーの存在に反応して追ってきます。

目の前に現れる妖怪を避けて走ったり、隠れたりすることで命を守らなければなりません。

妖怪たちの行動パターンは予測が難しく、緊張感が絶えないゲームプレイが続きます。

このゲームではアイテムが限られており、慎重な戦略が必要です。

懐中電灯を使うと周囲を照らせますが、その分自分の存在も露わになるリスクがあります。

アイテムをどこでどう使うか、またどのタイミングで移動するかを見極めながら進むスリルが味わえます。

街の至るところで手がかりを集め、記憶の断片や謎を解いていく過程は、ゲームの物語を深める重要な要素です。

プレイヤーが出会う奇妙な現象や道中に散らばる手がかりから、主人公や街に隠された過去が徐々に明らかになり、プレイヤーの好奇心をかき立てます。

Steam版では、高解像度でのグラフィックやPC向けの操作性に最適化され、さらに没入感が向上しています。

PCならではのスクリーンサイズや解像度により、より臨場感あふれる恐怖の夜の世界を堪能できます。

ホラーゲームファンはもちろん、静かでじわじわとした怖さを楽しみたい方や、独自の世界観で没入感を味わいたい方におすすめです。

夜廻三のストーリーについて

夜廻三のストーリーは、暗闇に覆われた夜の街で「大切な人」を探す少女の切なくも恐ろしい冒険を描いています。

物語は、主人公である少女が「過去に失われた記憶」と「誰かを探し続ける喪失感」を抱えているところから始まります。

彼女は一人で夜の街を彷徨い、懐中電灯の灯りを頼りに暗闇を進んでいきますが、道中では奇妙な現象や恐ろしい「妖怪」たちに出会うことになります。

物語の鍵となる「夜の街」と「失われた記憶」

主人公が冒険する街は、日が暮れると異様な雰囲気に変わり、普段とは違う「妖怪」や「影」が街の至るところに潜んでいます。

彼女が夜道を進むたびに、過去の断片や失われた記憶が少しずつ浮かび上がり、「なぜこの夜の街にいるのか」「何を探しているのか」といった疑問が徐々に明らかになっていきます。

恐怖と感動が交錯するストーリー

夜廻三のストーリーは単なるホラーではなく、主人公が誰かを求めて夜を彷徨う「孤独」と「喪失感」、そして「恐怖」が絡み合った感動的な物語です。

プレイヤーは、彼女が体験する恐怖と心の葛藤を通じて、夜の街に隠された真実や、失われた人々との「絆」を感じ取ることができるでしょう。

プレイヤーが選択するエンディング

ゲームの進行に伴って、プレイヤーはさまざまな選択肢や行動を取ることが求められ、それが物語の結末に影響を与える仕組みです。

エンディングも複数用意されており、主人公が探している「大切な人」や、夜の街での出来事に対してどのように向き合ったかによって、異なる結末を迎えることになります。

不気味な妖怪との遭遇と緊張感について

夜廻三では、夜の街に潜む不気味で恐ろしい妖怪たちが、プレイヤーに強い緊張感を与えます。

暗闇の中を探索するプレイヤーを待ち伏せする妖怪たちは、どれも独特で不気味な姿をしており、接触すると即座にゲームオーバーになることもあります。

このため、彼らから逃れる緊迫したサバイバル要素がゲーム全体を支配しており、単なる驚き以上の心理的な恐怖体験が味わえます。

妖怪との遭遇:姿なき影の恐怖

街のいたるところに潜む妖怪たちは、姿を現さずに音や気配でプレイヤーを追い詰めることが多くあります。

プレイヤーは足音や風の音、物音などを頼りに、見えない存在に気を配りながら進むことになります。

こうした音や不気味な視線は、プレイヤーに「何かがいる」という緊張感を与え、心拍数が上がるような恐怖を引き起こします。

特徴的な妖怪たちとその脅威

夜廻三には、シリーズ恒例のバラエティ豊かな妖怪が登場します。

  • 巨大な目玉の妖怪

プレイヤーをじっと見つめ、視界から外れた瞬間に迫ってくる目玉の妖怪は、その執拗な追跡でプレイヤーにプレッシャーをかけてきます。

視線をそらすとすぐに襲われるため、常に冷静な対処が求められます。

  • 動かずに睨むだけの存在

影の中でじっと見つめる妖怪も登場します。彼らは動かないものの、その場所を通らなければならない場合、避けるために工夫が必要です。

近づきすぎると危険なため、距離を保ちながら進む緊張感があります。

  • 突然現れて追いかける妖怪

街の暗がりや路地裏から突然飛び出してきて、プレイヤーを追跡するタイプの妖怪もいます。

このようなタイプの妖怪は視界の端に現れることが多く、油断しているとすぐに捕まってしまいます。

急いで隠れ場所を探すか、別ルートに逃げる判断が重要です。

懐中電灯を駆使した緊迫のステルス要素

プレイヤーは懐中電灯を使用して周囲を照らし出し、妖怪の存在を確認することができます。

しかし、ライトを点けていると逆に妖怪に見つかりやすくなるというリスクもあります。

このため、ライトを点けたり消したりしながら慎重に進む必要があり、「いつ妖怪が飛び出してくるかわからない」というスリルがプレイヤーを緊張させます。

隠れる・逃げる・道具を使う緊急対応

妖怪から逃れるためには、影や障害物に隠れることが必要ですが、すぐに隠れられる場所があるとは限りません。

また、一部のアイテムを使って妖怪をしばらく足止めしたり、逃げる時間を稼ぐこともできます。

しかし、アイテムの使用には制限があるため、どのタイミングで使うかがプレイヤーの判断に委ねられ、これがさらなる緊張感を生み出します。

逃げ切れるか、捕まるか—緊迫の瞬間

夜廻三では、こうした妖怪との遭遇は一瞬一瞬が命がけです。

背後から迫る音や影が迫ると、心拍数が上がり、視界が狭まるかのような錯覚に陥ることもあります。

妖怪の追跡から逃れるために必死で走り抜けるその瞬間が、ゲームの最大の見どころのひとつであり、プレイヤーは「次に何が待っているのか」という恐怖を抱きながら、探索を続けなければなりません。

謎解きと進化したストーリーテリングについて

夜廻三の謎解きとストーリーテリングは、ホラーゲームでありながらプレイヤーに感動や共感を呼び起こす仕掛けが満載です。

シリーズの特徴である「夜の街の探索」に加え、今作ではストーリーがより深みを増し、過去作以上にプレイヤーの感情を揺さぶります。

プレイヤーは「大切な人を探す」という目的のもと、記憶の断片をつなぎ合わせ、過去の真相に迫ることになります。

謎解きのシステムと進化した要素

夜廻三の謎解きは、シリーズの特色である「探索」に焦点を当てつつ、プレイヤーに思考と観察力を求めます。

暗闇の中で見つけたさりげない物や道具、記憶の断片が手がかりとなり、さまざまな謎を解き明かしていきます。

進化したポイントとして、より複雑な謎解きが追加されており、以下のような仕組みが盛り込まれています。

  • 記憶の断片の収集と活用

主人公は夜の街をさまよううちに、自分の過去に関する断片的な記憶やメモ、手がかりを見つけていきます。

これらの記憶は、ストーリーの伏線として機能しており、集めることで失われた出来事や人物像が明らかになります。

プレイヤーは、こうした断片を集めながら、物語の背景にある悲しみや真実を推測していくことになります。

  • 環境を利用した謎解き

街中には、物を押したり、特定のタイミングで移動したりするなど、環境を利用した謎解き要素が散りばめられています。

例えば、特定の妖怪を避けながら進まなければならないエリアや、アイテムを駆使して道を開く場面があり、プレイヤーが工夫する楽しさが追加されています。

  • 限られたアイテムの戦略的な使用

謎解きに必要なアイテムは限られており、どの場面で使うか慎重に考える必要があります。

例えば、アイテムである「お守り」を使うと一時的に妖怪を避けることができますが、どのタイミングで使うかによって探索が有利になることもあれば、不利になることもあります。

進化したストーリーテリング:恐怖と哀愁が交差する物語

夜廻三のストーリーは、単なるホラー要素に留まらず、「失われた人への想い」や「過去との対峙」といったテーマが根底に流れています。

主人公が夜の街を彷徨う背景には、深い喪失感や孤独、そして「誰かを探す」という切実な思いがあり、プレイヤーはゲームを進めるごとに彼女の心情に触れることができます。

  • 記憶の回復と新たな発見

プレイヤーが進める中で出会うアイテムや出来事が、徐々に彼女の過去や物語の全貌を浮かび上がらせます。

各地に散らばる手がかりを通じて、プレイヤーは彼女が「何を失い」「何を求めているのか」を知ることになり、単なる恐怖以上の感情移入が生まれます。

  • 感情的なエンディングと選択肢

『夜廻三』では、プレイヤーがどのように謎を解き、物語に向き合ったかによって、エンディングが変化するマルチエンディングが採用されています。

主人公が夜の街での出来事をどのように受け止め、どのような行動を取ったかによって「喪失」と「再生」の物語が異なる形で結末を迎えます。

プレイヤーはその選択により、最も共感できる結末や衝撃的なエンディングを見ることができます。

  • 暗闇に潜む「心の物語」

夜廻三では、探索を通じてプレイヤーが直面する恐怖や不安が、単なる「驚かせるためのホラー」ではなく、主人公が抱える心の傷や痛みとリンクしています。

このストーリーテリングの工夫により、妖怪に出会うことや暗闇を歩く行為そのものが、彼女の心の中の葛藤を表現しており、恐怖と感動が織り交ざった体験ができるのです。

夜廻三が届ける、忘れられない恐怖と希望の物語

謎解きと進化したストーリーテリングが合わさることで、夜廻三は単なるホラーゲームの枠を超え、プレイヤーにとって深い体験をもたらします。

恐怖や孤独感を抱えながらも、光を探し求めて進む主人公の姿が印象的で、プレイヤーも彼女とともに暗闇の中で希望を見出す瞬間を共有することができます。

この「恐怖と希望が交差するストーリー」が夜廻三の大きな魅力です。

まとめ

今回はsteam版「夜廻三」の魅力を簡単にまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか。

夜廻三は、単なるホラーを超えて、孤独や喪失、そして希望をテーマにした深い物語が詰まっています。

暗闇に潜む妖怪との遭遇、街に散らばる記憶の断片を集めていく緊張感、そして何かを失いながらも前へ進む主人公の姿が、プレイヤーの心を強く揺さぶるでしょう。

Steam版ならではの高解像度で、より美しくも不気味な夜の街が楽しめる夜廻三。

この不思議な夜の冒険に、ぜひ飛び込んでみてください。

恐怖と共に紡がれる物語の結末は、あなたの選択次第です——さあ、懐中電灯を手に、暗闇の中に光を探しに行きましょう。

Steam版のストアページはこちらから↓

夜廻三

Switch版のストアページはこちらから↓

夜廻三 - Switch

PlayStation 4版のストアページはこちらから↓

夜廻三 - PS4

それでは、今回はここで終わりにしたいと思います。

最後まで読んでくださった方、本当にありがとうございました。

では、また次回の更新でもお会い致しましょう。

-Steam, ゲーム紹介記事