どうも、Soranekoです。
今回ご紹介していくゲームは、Steam版「ENDER LILIES: Quietus of the Knights」です。
ENDER LILIES: Quietus of the Knightsは、滅びゆくファンタジーの世界を舞台に、少女「リリィ」が騎士たちの力を借りて冒険を繰り広げるダークファンタジーのアクションRPGです。
プレイヤーは、感染症によって崩壊した王国を救うため、リリィとともに探索し、敵対する堕ちた魂たちと戦います。
ゲームの最大の魅力は、メトロイドヴァニアスタイルの探索と戦闘。
プレイヤーはリリィを操作し、倒した敵の能力を使ってスキルを強化しながら広大なマップを攻略していきます。
また、美麗な2Dアートと幻想的な音楽が世界観を引き立て、孤独で儚げな雰囲気がプレイヤーを魅了します。
さらに、リリィを守る騎士たちの力が戦闘の要。
彼らはリリィに代わって敵と戦うため、様々な戦略を駆使して戦闘を展開できます。
リリィ自身は直接戦闘に参加しないため、騎士たちをどう使いこなすかが攻略の鍵となります
繊細なストーリーと緊張感あふれる戦闘が融合したENDER LILIESは、アクションRPGファンにとって見逃せない作品です。
それでは、今回はそんな「ENDER LILIES: Quietus of the Knights」の魅力を皆様にお伝えしていきますので、よろしくお願い致します。
是非最後まで読んでくださると嬉しいです。
目次
ENDER LILIES: Quietus of the Knights
ゲーム概要
開発
- Live Wire
Live Wireは、インディーゲーム開発を手がける日本のスタジオです。
ENDER LILIESが代表作で、主にコンシューマーゲームやPC向けのタイトルを開発しています。
細部までこだわったゲームデザインと、プレイヤーの感情に訴えるようなストーリーテリングが強みのスタジオです。
- Adglobe
Adglobeは、主にゲーム開発の技術面やデザインに強みを持つスタジオで、3Dモデルの制作やアニメーション、プログラミング技術に優れています。
Live Wireとの協力のもと、ENDER LILIESのビジュアルやゲームシステムの開発に貢献しています。
Adglobeは、もともとモバイルゲームやアニメーション関連の技術を提供していたこともあり、ゲーム制作においても高い技術力を発揮しています。
リリース
- 2021年6月22日
プラットフォーム
- PC(Steam)
ジャンル
- 2DアクションRPG
ゲームの特徴
ENDER LILIES: Quietus of the Knightsは、ダークファンタジーの世界観が魅力の2DアクションRPG(メトロイドヴァニア)です。
このゲームは、繊細で美しいアートスタイルと、重厚で哀愁漂うストーリーが特徴で、プレイヤーはリリィという少女を操作して、謎に満ちた滅びの国を探索します。
ENDER LILIESは、その手描きのようなビジュアルが際立っており、ダークファンタジーの雰囲気をさらに強調する美しい背景やキャラクターデザインが魅力的です。
また、幻想的で感傷的な音楽も、物語の感情を引き立ててくれます。
音楽は「Mili」が担当しており、独特なサウンドトラックが没入感を高めています。
ゲームの中心となるキャラクター、リリィは戦う力を持たない少女ですが、彼女を守る亡霊騎士たちの力を借りて戦います。
倒したボスや敵のスピリットを召喚して、新たなアビリティを得たり、戦闘スタイルを変えたりすることができるシステムが魅力的です。
これにより、戦略性の高いアクションが楽しめます。
ゲームは、広大で複雑なマップを探索し、新たなエリアをアンロックしていくメトロイドヴァニアスタイルです。
さまざまなスキルや能力を獲得することで、以前はアクセスできなかった場所にも進むことができるようになり、探索の楽しさが強調されています。
滅びた王国で繰り広げられる謎に満ちた物語が展開されます。
プレイヤーは王国の崩壊の原因や、リリィの運命にまつわる真実を解き明かしながら進んでいきます。
ストーリーには深いテーマが盛り込まれており、感情に訴える内容が多いです。
ENDER LILIESの戦闘は、プレイヤーにスキルと戦略が求められる手ごたえのあるものです。
敵の攻撃を避け、タイミングよく反撃することが重要で、ボス戦も難易度が高く、チャレンジングな体験が待っています。
ENDER LILIES: Quietus of the Knightsのストーリーについて
ENDER LILIES: Quietus of the Knightsのストーリーは、滅びた王国を舞台にしたダークファンタジーで、神秘的で哀愁漂う物語が描かれています。
ストーリー概要
かつて繁栄していた「終わりの王国」は、突如「死の雨」によって滅びました。
この雨は、人々や生物を狂わせ、恐ろしい亡霊に変えてしまいます。
王国は崩壊し、そこには狂気に侵された騎士や怪物が徘徊するのみです。
プレイヤーが操作するのは、リリィという純真無垢な少女。
彼女は、地中深くの古い聖域で目覚め、自分がなぜここにいるのか、王国に何が起こったのか、何も記憶していません。
リリィは、かつて王国を守っていた亡霊の騎士たちの助けを借りながら、王国を探索し、「死の雨」の真相を解き明かしていきます。
物語のテーマ
ENDER LILIESの物語は、絶望と再生、純潔と破滅といった深いテーマが描かれています。
リリィは、戦う力を持たないものの、滅びゆく世界で騎士たちの魂を浄化し、その魂を召喚することで戦闘を行います。
リリィが進む先には、かつての王国の守護者やかつての同胞たちが敵として立ちはだかり、彼らを倒すたびにその悲劇的な過去が明かされていきます。
王国を救うための希望の象徴であるリリィが、彼女の運命や使命を理解しながら、絶望的な状況の中でも前進していく姿が、物語の中心にあります。
主要キャラクター
- リリィ
物語の主人公で、聖なる少女。
彼女は直接戦う力を持たないが、亡霊騎士たちの力を借りて戦う。
- 亡霊の騎士たち
王国を守っていたかつての英雄たち。リリィが彼らの魂を浄化することで彼女に仕え、戦闘でリリィを守る役割を果たします。
ゲームを通じた物語の進行
ゲーム内では、各エリアで強力なボスを倒すことで、そのエリアの背景やキャラクターの過去が解き明かされていきます。
また、散らばった文書やアイテムを通じて、王国崩壊の詳細や「死の雨」の起源が徐々に明らかになり、プレイヤーはそのパズルを解きながら、リリィの物語を進めていくことになります。
全体を通して、プレイヤーは滅びの中に潜む希望と哀しみを感じながら、この美しくも悲しい世界を探索していくことになります。
メトロイドヴァニアの要素について
ENDER LILIES: Quietus of the Knightsは、典型的なメトロイドヴァニアの要素を採用しており、探索や戦闘、スキル獲得が密接に絡み合ったゲームデザインが特徴です。
ENDER LILIESにおけるメトロイドヴァニア要素
- 広大でつながったマップの探索
ゲームの舞台となる王国は、広大で複雑なマップが特徴です。
初めからすべてのエリアにアクセスできるわけではなく、特定の能力やスキルを獲得することで、新しいルートやエリアが開放されていきます。
閉ざされた扉や、届かない高所など、最初はアクセス不可能だった場所に後から戻って再探索する楽しみがあります。
- スキルや能力の獲得と成長
リリィは、冒険の途中で新たなスキルや能力を獲得していきます。
ボスを倒したり、亡霊騎士の魂を浄化したりすることで、新たなスピリットを召喚できるようになり、それぞれ異なる攻撃やサポート能力を持っています。
例えば、遠距離攻撃やエリア攻撃など、戦闘スタイルを変化させるだけでなく、探索にも役立つスキルを得ることがあります。
- 戦略的なアクションと難易度の高いボス戦
メトロイドヴァニア特有の戦略的な戦闘がENDER LILIESにも反映されています。
プレイヤーは、敵の動きを観察し、適切なタイミングで回避や攻撃を行う必要があります。
特にボス戦は非常に手ごたえがあり、敵の攻撃パターンを学びながら、リリィの持つさまざまなスキルを駆使して攻略する必要があります。
この試行錯誤が、戦闘の醍醐味となっています。
- バックトラッキング
メトロイドヴァニアゲームの重要な要素である「バックトラッキング」も健在です。
新たな能力やアイテムを得た後に、過去に訪れたエリアに戻ることで、新しいルートが開放されたり、隠されたアイテムや強力なボスに挑むことができたりします。
これにより、ゲーム全体の探索が有機的に感じられ、プレイヤーは世界をより深く理解していく感覚が得られます。
- アイテム収集とキャラクターの強化
ゲーム内では、探索を通じて強化アイテムや装備品、スキルポイントが手に入ります。
これらを活用して、リリィの能力をカスタマイズし、自分のプレイスタイルに合ったアクションを楽しむことができます。
また、亡霊騎士たちのスキルも強化可能で、より強力なアビリティを獲得していくことが可能です。
ENDER LILIESにおけるユニークな点
他のメトロイドヴァニアと異なる点としては、リリィ自身が戦うのではなく、亡霊騎士たちの力を借りて戦うという独特のシステムが挙げられます。
召喚する亡霊の種類によって、攻撃スタイルや戦略を変更できるため、戦闘や探索の自由度が高くなっています。
また、手に入れたスキルや召喚能力を使い分けることで、単なる探索だけでなく戦闘も戦略的な要素が加わります。
手ごたえのある戦闘について
ENDER LILIES: Quietus of the Knightsの戦闘は、非常に手ごたえのあるアクションが特徴で、プレイヤーのスキルと戦略が重要になります。
このゲームでは、敵の攻撃パターンを見極め、適切なタイミングで回避や反撃を行うことが求められ、特に難易度の高いボス戦がプレイヤーに大きな挑戦をもたらします。
戦闘の主な特徴
- 多彩なスキルと召喚アクション
リリィ自身は直接戦闘に参加せず、倒したボスや敵の魂を浄化することで、スピリット(亡霊騎士)を召喚して攻撃を行います。
召喚できる亡霊たちはそれぞれ異なるスキルを持っており、遠距離攻撃や近接戦、広範囲攻撃など、さまざまな戦闘スタイルに対応できます。
これにより、プレイヤーは戦局に応じて適切なスキルを選び、戦略を組み立てる必要があります。
- 敵の攻撃パターンを学ぶ
敵やボスキャラクターにはそれぞれ独自の攻撃パターンがあり、これを見極めてタイミングよく回避することが勝利の鍵となります。
敵は強力な攻撃を繰り出すだけでなく、複数の攻撃パターンを持っていることが多く、一撃で大きなダメージを受けることもあるため、油断できません。
特にボス戦では、攻撃の合間にどれだけ効率よく反撃できるかが重要です。
- リソース管理と回復のタイミング
戦闘中に使用できるリソース(体力やスキルポイント)は限られており、回復手段も限られています。
プレイヤーは回復アイテムや回復ポイントを慎重に使用し、適切なタイミングで回復を行うことが求められます。
無防備な状態で回復しようとすると逆に大きなダメージを受ける危険性があるため、戦況を見極めたタイミングが重要です。
- ボス戦の難易度と達成感
ボス戦は特に手ごたえがあり、強力なボスたちは多彩な攻撃やトリッキーな動きを持っています。
プレイヤーはボスの動きをしっかり観察し、攻撃パターンを覚えながら戦略を立てる必要があります。
一度のミスで大きく体力を削られることもあるため、慎重な立ち回りが求められます。
難しい戦闘を乗り越えてボスを倒したときの達成感は、メトロイドヴァニア系ゲームならではの魅力です。
- アビリティのカスタマイズと戦闘スタイルの調整
リリィが召喚する亡霊のスキルは、プレイヤーが自由にカスタマイズできます。
特定のボスや敵に対して有効なスキルを選んだり、スキルを強化したりすることで、戦闘を有利に進めることが可能です。
また、各スピリットの召喚にはクールダウンが設定されており、スキルを使いすぎると一時的に使えなくなるため、複数のスキルを駆使して戦う必要があります。
この調整が、戦闘における戦略性を高めています。
回避と防御の重要性
ENDER LILIESでは、回避アクションが非常に重要です。
リリィには「無敵時間」を活用できる回避動作があり、これを使って敵の攻撃を避けながら隙を突いて攻撃を仕掛けます。
防御の要素が少なく、基本的に攻撃を避けて戦うことがメインとなるため、タイミングの良い回避が戦闘の鍵となります。
戦闘のハイライト
- テンポの良いアクション
俊敏な動きで敵の攻撃を回避し、召喚したスピリットで素早く反撃するテンポ感が心地よい。
- プレイヤースキルの向上
何度も挑戦し、ボスの攻撃パターンを覚えて攻略する過程が rewarding(やりがい)と達成感を与えます。
まとめ
今回はsteam版「ENDER LILIES: Quietus of the Knights」の魅力を簡単にまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか。
ENDER LILIES: Quietus of the Knightsは、ダークファンタジーの美しい世界観と、メトロイドヴァニアの探索や戦略的な戦闘が融合した、手ごたえ抜群のアクションRPGです。
繊細なアートや心に響く音楽に包まれながら、リリィと共に滅びた王国の謎を解き明かし、強敵に挑む感覚は、プレイヤーに大きな満足感をもたらします。
手強い戦闘と豊かな探索要素を求めているなら、間違いなく楽しめるタイトルです。
感動的なストーリーと共に、挑戦を乗り越えたときの達成感をぜひ体感してください。
王国を救う旅は、きっとあなたの心に深く刻まれるはずです。
それでは、リリィの冒険があなたにとって特別な体験となることを祈っています。
Steam版のストアページはこちらから↓
ENDER LILIES: Quietus of the Knights
Switch版のストアページはこちらから↓
ENDER LILIES: Quietus of the Knights - Switch
アートブックのストアページはこちらから↓
The Art of ENDER LILIES Quietus of the Knights
それでは、今回はここで終わりにしたいと思います。
最後まで読んでくださった方、本当にありがとうございました。
では、また次回の更新でもお会い致しましょう。